top of page

開けた瞬間テンションMAX!

100均グッズで『キャラ弁』作り

ヴェスネットLab調査2016/9/14

最近、キャラ弁やデコパンがレシピサイトで盛り上がっていますね。

おいしくてかわいくて、フタを開けた瞬間のワクワク感は普通のお弁当以上だけど、実際に作るのは手間も時間もかかって大変そう・・・。

そんな話をしていたらキャラ弁作りの達人レディーステスターのKさんが100均に便利なグッズがあることを教えてくれました。

 

それを使えば本当に簡単にかわいくできるの?

さっそく検証開始です!

やっぱり見た目は重要!

まずは、ヴェスネットが行ったアンケート調査の結果を見てみましょう。

「手作り弁当」でこだわるポイントはなんですか?

(作るとき・作ってもらうときの両面から答えてもらいました)

当然ながら『味』がトップでしたが、『彩り・見た目』もかなり重要視されているのがわかります。

やはりお弁当のフタを開けた瞬間「ワクワクしたい!させたい!」ですもんね (^^♪

「手作り弁当」からイメージする言葉は何ですか?

ズバリお母さんの愛情! 

やっぱり~という感じです。

ということで、今回は3人のモニターさんに愛情たっぷりで見た目も楽しい「キャラ弁」作りに挑戦してもらいました。

もちろん、モデルになるキャラクターはヴェス子

 

デザインや大きさ、使う食材は自由で、条件は“100円グッズを3点使う”ことのみです。

(キッチンばさみ・ピンセットは3点に含みません)

 

さて、どんなお弁当ができたのでしょうか?

キャラ弁を作ってみた☆

今回挑戦してくれた皆さんは現在はほとんどお弁当を作っていないそうです。

中にはキャラ弁初挑戦の方もいらっしゃいましたが、色々なアイディアで楽しいお弁当を作ってくれました♡

手順やアピールポイント、作成のポイントも教えてもらいましたよ。

【Aさん】 

キャラ弁は何度か作ったことがあります!子どもの評判も上々の現役ママ

キャラクターを忠実に再現し、小さい子が喜ぶように彩りよく仕上げました

★レシピ

【ヴェス子】

全体:ピンクのふりかけご飯

耳&ほっぺ:ハム

目:のり&マヨネーズ

口:のり

虫眼鏡:こんぶ

 

【その他】

ハムのお花(枝豆)、ハートの卵焼き、星形ウィンナー、ブロッコリー、プチトマト

 

★作成のポイント

土台(顔・耳)を作ってからパーツを決めていく。

 

★難しかったところ

まつげと口。

使用した100円グッズ

今回はピンク色をご飯に混ぜました。

6色あるのでどんなキャラクターも作れます。

デザインを考えなくてもあっという間にかわいいウィンナーができます。

マヨネーズを入れて白目に使いました。口が2サイズあって、細かい作業のお助けアイテムです。

4歳の子どもに見せると、「ウサギちゃん食べた~い!」と大喜び!

お弁当はもちろん完食です。
お弁当を空っぽにして帰ってきてくれるととても嬉しいので、また作ってあげたくなります。
主人は、子どもがキャラ弁だと自分もキャラ弁かなと期待して、お昼のお弁当が楽しみになるみたいです♪

家族の反応

【手順】

【Jさん】 

キャラ弁作りは初めて!普段は自分のためにお弁当を作っています

ダイナミックさと、パエリヤやレバーの炒め物など美味しさにもこだわりました

★レシピ

【ヴェス子】

全体:パエリヤのハム包み

ほっぺ:ハム

目&口&虫眼鏡:のり

 

【その他】

ハートの卵焼き、星形ウィンナー、ブロッコリーの炒めもの、プチトマト、レバーのソース炒め

 

★作成のポイント

食べやすさと作りやすさを考えてラップでおにぎりを作る。

(虫メガネの光沢がリアルになったのはうれしい誤算)

 

★難しかったところ

ヴェス子の大きさ。

ハートの卵焼きの切り口をそろえる。

使用した100円グッズ

口と虫眼鏡ののりをカット。切れ味は抜群です!

目とほっぺはキャップを押し付けて丸く型抜きしました。

ケチャップを入れてハートを描きました。多く出すぎることがないので失敗しにくいと思います

ウィンナーをあっという間に2種類の花型にできました。

お弁当を作ってもらったのは久しぶりの夫。
「もったいなくて食べられないかもな~」とニヤニヤしていました。
空っぽになったお弁当箱と一緒にケーキのおみやげがありました♡

家族の反応

Mさん】 

キャラ弁作りは20年ぶり!子どものお弁当を18年間作っていました

見た目のバランスだけでなく、栄養のバランスも考えました

使用した100円グッズ

★レシピ

【ヴェス子】

全体:お赤飯のおにぎり 

耳&ほっぺ:さくら漬け大根

目&口:のり・かまぼこ 

虫眼鏡:シイタケの甘煮

 

【花】

卵焼き、ウィンナー(明太子チーカマ入)、かまぼこ、ハム、ちくわ&人参

 

【その他】

プチトマト(チーズ入)、どんぐり(ミートボール&うずらの卵)、ブロッコリー、カリフラワー、さつま芋、ミックスベジタブル

 

★作成のポイント

お弁当サイズに印刷したヴェス子を見ながらラップでおにぎりを作る。

100円グッズはキャップなどあらゆる部分を使う。

 

★難しかったところ

バランスよく詰める。

口とまつげ。

ミニトマトのくり抜きとかまぼこやちくわの花びらカットに使いました。包丁やハサミが入らない細かい部分にはとっても便利。

卵焼きとチーカマを飾り切りにし、逆さにしてシイタケで作った虫眼鏡の外側のマルを型抜きしました。

ウィンナー以外にも使えます!

中身は入れずに使用。

キャップで虫眼鏡の内側のマルを型抜きし、先端で小さいほうの白目を型抜きました。

家族の反応

久しぶりにキャラ弁を見た娘は、「かわい~」「すごーい」とうれしい言葉を連発!

幼稚園の頃に作ってあげたアンパンマンとおむすびマンのお弁当を思い出したみたいで、しばし思い出話に花が咲きました。

 

 

100円グッズは使っていないのですが、とてもインパクトのあるデコパンが届きましたのでご紹介します!!

【Sさん】 

初めてのキャラ弁作りは大好きなパンで挑戦!パンを焼くのは得意です

一度にたくさん作れるのでお友達が集まった時にも楽しめます。

★レシピ

【ヴェス子】

全体:赤かぶのつけ汁を混ぜたパン生地

ほっぺ&耳:かき氷イチゴシロップ入りパン

虫眼鏡:ココアパウダー入りパン

目&口:チョコレート

 

【その他】

ブロッコリー、プチトマト、ぶどう

 

★作成のポイント

焼くときに、アルミホイルを生地にくっつかないようにかぶせると焦げない。

 

★難しかったところ

焼き上がりのバランス。

生地をピンク色にする。

虫メガネ。

家族の反応

4代目ヴェス子パンが出来上がるまで、家族があたたかく見守ってくれました。だんな様からは「着々と進化しているね!」と応援の声をもらい、息子は毎回「かわいい焼き立てパンが食べられる」と大喜びでした。

ヴェス子パンを作るという機会が家族に笑いまでもたらしてくれました!

いろいろなヴェス子ができましたね♪

どのお弁当も一生懸命作ったのが伝わり、ワクワク感も十分に味わえたのではないでしょうか。

また、彩りや食べやすさ、栄養バランスなど、お弁当としての大事な要素もしっかり考えられていました。

まとめ

飾り切りや細かい作業はやはり100円グッズを使ったほうが短時間でかわいく仕上げることができました。

また、キャップやペン先で型抜きをするなど、本来の用途にとらわれない使い方を発見することで100円以上の価値を見出すこともできました。

キャラ弁やデコ弁はお弁当のフタを開けたときの驚きと喜びがワンランクアップします。

作る側もそんな顔を想像するととてもうれしくなりますよね。

とはいえ、毎日となると大変!

 

スペシャルな日だけ、または一品だけなど、 100円グッズを上手に利用してキャラ弁作りを楽しんでみてはいかがでしょうか☆

運動会・遠足・ピクニック、秋はお弁当の出番が多くなる季節♪

あなたもヴェス子弁当をつくってみてね~

byヴェス子

過去の調査

Facebookでは女性にちょっと役立つコラムを毎日配信しています♪このページに「いいね!」を押して、お役立ちコラムを読んでみてくださいね。

ヴェスネットで調査してほしいものや、ご意見ご感想をお待ちしております。

 

ご意見をありがとうございます。

bottom of page