夏休み!ママも助かる簡単レシピ
2016/7/27
ヴェスネットラボ調査
子どもたちのにぎやかな声が聞こえてきます。
平日の昼間、いつもは静かなヴェスネット会員のS子さんのお宅ですが、どうやら小学校も幼稚園も夏休みに入ったようです。
あら?S子さん何か悩んでいる様子。どうしたのでしょう?
S子さん
毎日のお昼ご飯のメニューに困っているんです。自分一人の時は前日の夕飯の残り物でちゃちゃっと済ませているんだけど、子ども達がいると手を抜くわけにはいかないでしょ?かといって、夏は長時間火のそばにいるのもイヤだし・・・。
ヴェス子ちゃん!
手間をかけずにおいしく食べられるメニューはないかしら?
「まかせて~!ヴェスネットを応援してくれるみなさんに聞いてみるわ」

アンケート結果
ヴェスネットで時短料理についてアンケート調査をしたところ
約半数の人が
『時短料理』=「効率が良い」
という印象を持っていて、「手抜き」というマイナスイメージを持つ人はあまり多くありませんでした。
時間を節約したい料理の工程については、わずかに「調理」を抜いて 「下ごしらえ」が1番でした。
S子さんの悩みを解決する糸口は「下ごしらえ」「調理」「後片付け」の工夫にありそうですね。


では、みなさんがどんな工夫をしているのかを見てみましょう。
おススメの時短料理グッズは?
1位:電子レンジ
2位:圧力なべ
3位:フードプロセッサー
3位:ハンドブレンダー
3分の2の方が電子レンジと回答してくださいました。
同率3位のフードプロセッサーとハンドブレンダーは下ごしらえの強い味方ですね。
その他、保温鍋やシリコンスチーマーがありました。

工夫していることは?
下ごしらえ編
・食材を小分けして冷凍しておく
・下ごしらえの状態で保存できるものは多めに処理しておく
・前日にできるところまで準備しておく
ポイント:
休日にまとめて作る
調理編<作り置き>
・多めに調理して冷凍保存する
・常備菜を作り置きする
・万能調味料を作り置きする
調理編<同時進行>
・煮込む,ゆでる,蒸してる間に他の調理をする
・片付けを平行して行う
・ガスコンロ,電子レンジ,トースターを同時に使う
ポイント:
・作業順序を考えてから始める
・調理の流れや片付けの動線をイメージする
調理編<包丁や火を使わない>
・ジャガイモ、ニンジン等はきれいにあらって皮ごと調理する
・大根や長芋はクッキングカッターですりおろす
・火を使う調理(ゆでる・炒める等)をレンジや保温鍋で行う
ポイント:道具を駆使する
調理編<番外編>
・残り物を別の料理にアレンジする
・一つのメニューに沢山の食材を使って品数を減らし、調理の手間を少なくする
後片付け編
・1つのお皿に盛りつける
・フライパン一つで完結するメニューにする
レシピご紹介♪
ここからは、ヴェスネットFacebookでみなさんから投稿していただいた時短レシピをご紹介します。とっても簡単なものばかりなので参考にしてください!!
画像をクリックするとレシピが開きます♪
【子どもも食べられるタコライス】
【イタリアンハーブチキン】
【桃とモッツアレラのサラダ】




【サバとアボカドのチーズのせ】
【甘栗とくるみの豆乳スープ】
【ミートソースキャベツの巣ごもり卵】
【温玉うどん】
【手羽中のコーラ煮】
【簡単トマトリゾット】
【水漬けパスタ】










まとめ
ご紹介したレシピはどれもおいしそうでしたね。
やはり時短料理に欠かせない電子レンジは大活躍していました。
下ごしらえや調理の時間が短縮できるのはもちろん、そのまま食卓に出せるものは洗い物も減りますからね(^_-)-☆
また、「放置」「ほったらかす」などのキーワードも多くみられました。
その間に別のことができるからこれも立派な『時短料理』です。
さて、S子さんのお悩みは解決できたのでしょうか?
S子さん
一番変わったのは、休日に、買ってきた食材や多めに作った料理を「小分けして冷凍」するようになったこと。これは想像以上に効果があって、午前中子どもたちと一緒に遊んでいてもお昼ご飯を待たせることがなくなりました。
それから、後片付けが楽になるように、お昼は“ワンプレート”にしているのですが、これってカフェ気分も味わえるのでてとても気に入っています。
みなさんから教えていただいたレシピもお試し中です!

ちなみにおうちで夏によく出るメニュー第1位は『そうめん』でした~
S子さん、時短料理のコツを知ってランチを楽しんでいるようですね♪
「下ごしらえがなくて放置するだけ~」
あら?ヴェス子ちゃんじゃなくてボス子・・・?

ヴェスネットLab調査
Facebookでは女性にちょっと役立つコラムを毎日配信しています♪このページに「いいね!」を押して、お役立ちコラムを読んでみてくださいね。
ヴェスネットで調査してほしいものや、ご意見ご感想をお待ちしております。