top of page

【ミニアンケート結果】『春の楽しみ』教えて!


春は気分もウキウキ♪

ぽかぽか陽気に誘われてレジャーやイベントを楽しむ人も多いのでは?

ヴェスネットでは『春の楽しみ』についてアンケート調査をしました。

一番多かったのは、日本の春の風物詩でもある『お花見』でした。

家族や会社の仲間、友達同士はもちろん、知らない人同士で盛り上がったり、近頃は桜の鑑賞を目的とした外国人旅行者も多いようです。

次いで多かったのが『レジャー・観光』。

春は自然を一番身近に感じる季節。外に出るには最適な気候ですよね。

今はお花見と言えば桜ですが、昔は「お花見=梅」でした。

お花見の歴史

花見の始まり・奈良時代

中国からやってきた梅を見ながら、貴族が「歌を詠む会」を開いたことが、お花見の原型だといわれています。

当時は『桜』よりも『梅』の方が人気があったようで、「万葉集」では、『桜』を詠んだ歌が43首なのに対し、『梅』を詠んだ歌は110首もあるんだとか。

人気が逆転した・平安時代

ところが、平安初期に作成された「古今和歌集」には、『梅』を詠んだ歌は18首程度。それに対して『桜』を詠んだ歌は70首となっており、この頃に梅と桜の人気が逆転したことがうかがえます。

一般庶民も楽しむ・江戸時代

8代将軍 徳川吉宗の政策により、庶民が桜を楽しむ場が提供されました。

この頃からお花見は春の行楽となり、桜を見ながらワイワイとお酒を飲む現在のスタイルになったそうです。

日本三大桜

「三大巨桜(さんだいきょざくら)」とも呼ばれ、いずれも国の天然記念物に指定されている日本の名桜です。これから見ごろを迎えるものもありますので、お近くの方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

マンネリは心の老化のもと!?

同じことを繰り返していると脳は省エネ化してしまうそうです。

すると神経線維が老化し、その先にある脳の司令塔(前頭葉)の働きが鈍くなるため、感情のコントロールがうまくいかなくなるんだとか。

改善策としては「普段やらないことをやる」のが効果的。未経験のことを生活に取り入れたり、新しいことにチャレンジすることで脳が活性化するんですね。

環境の変化や新たな出会いが多い春は脳に刺激を与えるチャンスがいっぱいです!

関連記事:【ミニアンケート結果】『好きな春の味覚』教えて!


アーカイブ
bottom of page